歯周病
歯周病とは?
歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。これは「歯ぐきから膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。 この病気にかかってしまうと歯がぐらつき歯ぐきから膿が出てきます。
そしてぐらついた歯が抜けてしまう病気です。またこの病気の怖さは1本の歯にとどまらず、口の中全体に広がることです。
当院では本格的な治療として口の中全体を検査し診断した上で治療計画を立て、その結果を判定しながら治療を進めていく画期的なシステムです。治療、予防、処置、指導そして定期的なリコールによる検診をおこなっています。

歯周病の進行
歯周病は、ある日突然重度の症状がでるわけではなく、日々徐々に進行していく病気です。重度になってから治療するのではなく、早い段階からの予防が大切です。


1健康な状態
歯と歯ぐきの間に1?2mm程度の隙間があるのが健康な状態です。
2歯肉
歯垢がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、2?3mmの隙間ができます。
治療法
ごく軽度の場合は、正しいブラッシングで改善することがあります。歯並びなどを考慮した正しい磨き方をご指導します。
3歯周炎(軽度)
歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入します。
治療法
歯に付着した歯垢・歯石を取り除くスケーリングという処置を行います。
4歯周炎(中度)
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめます
治療法
麻酔をした上で、歯周ポケットの深い部分に付着した歯石を取り除きます。スケーリングでは取りきれなかった歯石を除去します。
5歯周炎(重度)
歯槽骨が半分以上破壊され、歯がぐらぐらになります。
治療法
歯ぐきを切開して歯石を除去する外科手術を行います。歯根部を露出させ、歯石等を取り除き、縫合します。
歯周病について
次のことも歯周病を進行させる因子となります。
- ・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- ・不適合な冠や義歯
- ・不規則な食習慣
- ・喫煙
- ・ストレス
- ・家族間感染
- ・肥満
- ・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- ・薬の長期服用
